【読売新聞】 耐震不足を理由に休館となり、今年5月に新設に向けた構想の議論が始まった青森県立郷土館(青森市本町)を巡り、青森、弘前、八戸の3市長が事実上の「誘致合戦」を繰り広げている。現状では新施設の規模や開館時期も未定なだけに、県 ...
読売新聞オンラインに掲載している記事や写真などは、日本の著作権法や国際条約などで保護されています。読売新聞社など著作権者の承諾を得ずに、転載、インターネット送信などの方法で利用することはできません。
【読売新聞】 公明党の斉藤代表が連立政権からの離脱方針を自民党の高市総裁に伝えた10日、鹿児島県内の政党関係者からは驚きの声が聞かれた。一方で、長年の協力関係から、県議会での影響は少ないとする見方も上がった。 自民党県連の藤崎剛幹事 ...
【読売新聞】 北海道まき網漁業協会(北海道釧路市)がまとめた6~9月の道東沖のマイワシ漁獲量は12万139トンで、昨年同期比で24%減だった。漁期は10月末までで、今季の最終盤を迎えているものの群れは薄いという。昨年まで6年連続で年 ...
【読売新聞】 鹿児島県奄美市は10日、奄美大島の風景を描き、島で生涯を閉じた日本画家・田中一村(本名・孝、1908~77年)が生まれた栃木市と文化・経済交流に関する協定を結んだ。2027年が一村の没後50年にあたることから、一村ゆか ...
【読売新聞】 宮崎県高千穂町と熊本県阿蘇地域を結ぶ産交バス(熊本市)のバス路線「あそちほ号」が10日、運行を開始した。両区間を結ぶバス路線は従来、延岡市―熊本市間で1日1往復が運行されていたが、1日3往復のあそちほ号が加わり、宮崎、 ...
【読売新聞】 大阪・関西万博に出展する西アフリカ・リベリアの政府代表で歌手のクイーン・ジュリ・エンディーさんが、1周2キロの大屋根リングの保存を呼び掛ける楽曲「Save The Ring(リングを残そう)」を制作し、10日夜、音楽家 ...
【読売新聞】 大阪・関西万博の開催に伴い、1970年大阪万博や2005年愛知万博の会場跡地でも、来場者が増えている。万博人気の高まりを受け、<昔の万博>への関心が堀り起こされているようだ。(阿部健) 70年大阪万博の会場だった大阪府 ...
【読売新聞】 長崎県対馬市の対馬博物館で、特別展「 倭館 ( わかん ) ―中近世 日朝交流の最前線―」が開かれている。日韓国交正常化60年を記念して同館と県対馬歴史研究センターが企画。江戸時代の約190年間にわたって日朝外交の舞台 ...
【読売新聞】 パソナグループは11日、大阪・関西万博で展示されている次世代移動手段「空飛ぶクルマ」の客室模型(縦2メートル、横3・5メートル、幅1・6メートル)を、閉幕後に兵庫県・淡路島へ移設すると発表した。淡路島にあるパソナの施設 ...
【読売新聞】 三重県四日市市を襲った記録的な大雨から12日で1か月となる。市の中心市街地にある商店街などが広範囲に浸水し、甚大な被害が生じた。274台の車が被害に遭い地下駐車場は営業再開が見通せない。大量の雨水が排水できずにあふれる ...
【読売新聞】 スマートフォンに押されてきたコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)が、意外な人気を集めている。2024年の国内出荷台数は7年ぶりにわずかながら増加に転じた。操作性の高さに加え、SNSに写真を投稿する際、画質面で工夫や差別 ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results